会派に属さない議員(令和3年3月~令和4年12月)
- 令和4年第1回定例会 12月会議
- 本会議(一般質問)
- 12月8日
|
- 柳下 雅子 議員
|
1.地域防災力の強化策について
東日本大震災から12年が過ぎようとしている。近年の異常気象による記録的な豪雨の発生は避けられず、かつ社会的つながりの脆弱(ぜいじゃく)化も指摘されている現状がある。私たちは今、防災意識や防災技術の向上を図って災害と向き合う必要がある。基礎自治体の町は地域社会や住民生活を守るために存在する自主防災組織、NPO、事業所等と一緒にやってみて課題を検証することが地域防災力の強化につながると考えられる。災害対策基本法の一部改正により個別避難計画の策定に取り組む自治体も増えている。高齢者等、災害弱者と言われる人たちも安心して暮らせる町づくりをどうつくるのか町の見解と取り組み策について問う。 |
|
- 令和4年第1回定例会 12月会議
- 本会議(一般質問)
- 12月7日
|
- 柳田 遊 議員
|
1.町の公共施設マネジメントについて
町が所有・管理する小・中学校や公民館などの公共施設や、庁舎などの公用施設の多くは、昭和40年代後半から昭和50年代にかけての人口増加を機にその多くが整備され公共建築物の約6割が建築後30年以上経過して老朽化が進展し、今後多くの施設で建て替えなどの更新時期が一斉に到来する。町は長い間、財政力指数1.0以上を維持し普通交付税不交付団体であり続けてきた背景があるが(平成24、25年度は除く)、平成元年度に経常収支比率が63%であった時代から平成26、27年度は98%に至るなど、近年、財政難に直面していることは統計上の数字からも裏付けされる。各自治体に対し、「公共施設等総合管理計画」及び、「個別施設計画」の策定が総務省から要請される中で、町でも公共施設等の在り方についての方向性を示した「寒川町公共施設等総合管理計画」が策定された。公共施設マネジメントを適正に進める上で、「複合化(多目的化・多機能化)」、「長寿命化」、「財源確保」等のファシリティマネジメントや、民間サービスの活用、公民連携、自治体間連携、施設評価の方法、住民参加・合意形成、包括施設管理業務委託等が求められると考える。次世代にツケを残さないために、町はどのように公共施設マネジメントを進めていくのか。 |
|
- 令和4年第1回定例会 12月会議
- 本会議(一般質問)
- 12月7日
|
- 橋本 修一 議員
|
1.安全保障問題の地域住民や企業への影響について
(1)北朝鮮の弾道ミサイル等に対する寒川町国民保護計画の在り方について問う。
(2)台湾有事における町民や地域企業への影響について問う。
2.コロナ禍での環境変化等による不登校、いじめ問題について
(1)不登校の課題と対策について問う。
(2)いじめ問題の課題と対策について問う。 |
|
- 令和4年第1回定例会 9月会議
- 本会議(一般質問)
- 9月7日
|
- 柳下 雅子 議員
|
1.改定寒川町みどりの基本計画について
緑化の推進は気候変動対策のみならず、心身の健康にも大きく寄与すると考えられている。
町のみどりの将来像は「みんなでつくる 水とみどりの共生都市 さむかわ ~小さなみどりをむすび大きなみどりに育てるまち~」である。基本方針としてみどりの保全、創出、整備、継承に分類され12の施策をもって体系化されているが、施策推進に向けて現状の取り組み内容と課題解決策について問う。 |
|
- 令和4年第1回定例会 9月会議
- 本会議(一般質問)
- 9月7日
|
- 柳田 遊 議員
|
1.町のGIGAスクール構想・グローバル教育推進事業(情報教育)について
GIGAスクール構想の推進により、町では1人1台のタブレット端末・校内通信ネットワークが整備され、情報活用能力の育成を目標にグローバル教育推進事業(情報教育)の取り組みが始まった。
住民福祉の増進のため行政のデジタル化の取り組みが進む中で、教育においてもICTを利活用し、学習活動の一層の充実と、主体的・対話的で深い学びの授業改善を実現させていくことが求められ、グローバル教育推進事業(情報教育)を進める上では、ネットワーク環境・教育情報セキュリティ対策、情報モラル・デジタルシティズンシップ・プログラミング教育の充実、デジタル教科書の導入、教員支援、保護者支援、オンライン・家庭学習支援等、現状または次なる課題の解決が情報活用能力の育成に求められると考える。
町はどのように課題を解決し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、次の世代の子どもたちの大きな可能性に満ち溢れた将来に極めて重要な資質・能力を一層確実に育成する教育ICT環境を充実させ、情報活用能力の育成に取り組むのか。 |
|
- 令和4年第1回定例会 6月会議
- 本会議(一般質問)
- 6月15日
|
- 柳下 雅子 議員
|
1.HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)積極的勧奨再開について
一時中止されていたHPVワクチン積極的勧奨再開に当たり、2021年12月厚生労働省が自治体に宛てた文書に「HPVワクチン接種を進めるに当たっての相談支援体制、医療体制が十分整備される前に定期接種が性急に行われることがないように」という記載があり、相談体制を整えてから実情に応じて勧奨を行うようにということが示された。2022年1月12日HPVワクチン薬害訴訟全国原告団・弁護団はHPVワクチンの積極的勧奨が再開されることで深刻な副反応に苦しむ被害者が増えることを憂慮し、1,741自治体の首長に8項目の要請書を提出した。副反応被害者を出さないための自治体の役割は重要である。町はこの要請をどのように受け止め再開にあたってどのような決意で臨んでいるのか。町民の生命と健康を守ることは自明のことであり、何より子宮頸がんにかからないための正しい知識と予防策の周知徹底が重要である。十分な情報提供の下で接種対象者が自己決定することを保証する体制整備がなされているのかどうか、町の見解と取り組み状況について問う。 |
|
- 令和4年第1回定例会 6月会議
- 本会議(一般質問)
- 6月15日
|
- 橋本 修一 議員
|
1.新型コロナワクチンの副反応疑いについて
(1)実態把握について、町の考えは。
(2)新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口設置について、町の考えは。
(3)具体的な対策について、町の考えは。 |
|
- 令和4年第1回定例会 6月会議
- 本会議(一般質問)
- 6月15日
|
- 柳田 遊 議員
|
1.町の行政デジタル化について
町の行政デジタル化に関して、コロナ禍で最も社会変化のあったデジタル化に適応するため、IoT(Internet of Things)、ロボット、人工知能(AI)、ビッグデータ等の新たな技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れてイノベーションを創出し、一人一人のニーズに合わせる形で社会的課題を解決することで、新たな常態・常識(ニューノーマル)を理解し、社会の変化へ適応することが、withコロナからafterコロナへの時代を見据えた自治体運営に問われる。
「マイナンバー法」、「デジタル手続法」、「デジタル改革関連6法」、「個人情報保護法」等が、デジタル化が進む過程で施行・改正され、自治体として、情報システムの標準化・共通化、マイナンバーカードの普及、行政手続のオンライン化、情報セキュリティ対策、自動化などの業務効率化が求められる中、町はどのように、自治体の規模や環境に合わせた町の行政デジタル化に取り組んでいくのか。 |
|
- 令和4年第1回定例会 3月会議
- 本会議(一般質問)
- 3月8日
|
- 柳下 雅子 議員
|
1.自転車の交通安全対策について
平成19年6月に道路交通法の一部が改正され、自転車に関する通行ルールの規定が見直された。寒川町は平たんな地形もあり県内で自転車の保有台数も多く、かつては自転車事故多発地域に指定されていた。
神奈川県警察のホームページによると、令和2年の県内の全事故に占める自転車事故の構成率は24.4%でした。また、茅ヶ崎警察署のホームページによると、寒川町の令和2年の全事故に占める自転車事故の構成率は25.0%でした。
同じく自転車利用割合の高い茅ヶ崎市は平成26年「第2次ちがさき自転車プラン」を策定し、「人と環境にやさしい自転車のまち茅ヶ崎」の実現を目指しています。
寒川町は交通指導員などの活動による交通安全教育が行われているが、ハード面の整備はもとより自転車事故発生件数の減少に向けての今まで、そしてこれからの取り組みについて問う。 |
|
- 令和4年第1回定例会 3月会議
- 本会議(一般質問)
- 3月7日
|
- 柳田 遊 議員
|
1.町の都市機能の集約化(コンパクトシティ)の取り組みについて
都市計画マスタープランに係る都市機能の集約化に関して、一極ではなく生活拠点や都市機能拠点を設け、各拠点が高頻度の公共交通で結ばれ都市機能が集約化(多極ネットワーク型のコンパクトシティ化)されることによって、環境、防災、福祉、医療、公共施設、空き家、少子高齢化、公共交通、子育て、財政健全化などさまざまな町の現在から将来への課題解決につながる可能性があると考える。
「まちづくり三法」、「地域公共交通活性化再生法」、「都市再生特別措置法(立地適正化計画)」、「エコまち法」等が各時代で施行・改正され、コンパクトシティの概念も同じように、各時代の課題と共に変化し続け、効率的で持続可能な都市政策の実現が試行錯誤されてきた時代背景がある中で、町はどのように、自治体の規模、環境、歴史などの町の特性に合わせた、都市計画マスタープランに係る都市機能の集約化(コンパクトシティ)に取り組み、現在から将来の課題解決に向けたまちづくりをしていくのか。 |
|
- 令和3年第2回定例会 12月会議
- 本会議(一般質問)
- 12月9日
|
- 柳下 雅子 議員
|
1.脱炭素社会の実現に向けての施策について
2021年8月、気候変動に関する政府間パネルでの報告は、「人間活動による地球温暖化は疑う余地がない」と断定し危機感を表明した。いわゆる異常気象に大きく影響を及ぼしているとし、脱炭素社会の実現に向け、2050年までに実質ゼロの目標を掲げ、11月に英国グラスゴーで開催された国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)で世界的な目標に向けての取り組みが議論された。
国では、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指し、町では平成25年からみんなでつくるみどり豊かで空気と水がきれいなまちを目指し、地球温暖化対策実行計画に基づき、地球温暖化対策に取り組んできた。
令和3年3月に策定した第3次寒川町環境基本計画では、「二酸化炭素排出実質ゼロのまちキックオフ!プロジェクト」を立ち上げたが、町全体のエネルギー使用量削減につながる実効性ある方策が求められる。
そこで、どういう道筋で実現させるのかについて問う。 |
|
- 令和3年第2回定例会 12月会議
- 本会議(一般質問)
- 12月8日
|
- 橋本 修一 議員
|
1.高齢者施策について
2025年に団塊の世代が75歳以上(後期高齢者)となり、超高齢社会を迎える。地域包括ケアシステムをはじめ、2025年問題に向け、さまざまな諸課題が予測される中、次について問う。
①高齢者ケアの、中・長期的な課題と対策について問う。 |
|
- 令和3年第2回定例会 12月会議
- 本会議(一般質問)
- 12月8日
|
- 柳田 遊 議員
|
1.町の地域公共交通について
地域公共交通に関して、コロナ禍での影響、そして今後の社会情勢に対応した、自治体の人口を支えるだけの公共交通を充実させることが、地方自治体の課題の一つである。
地域公共交通活性化再生法の改正、自治体の地域公共交通計画、電動車両や自動運転などの次世代車両技術(CASE)、オープンデータを活用したICT技術、そして地域公共交通の活性化を目的としたMAASの取り組み等、今後の地域公共交通に関しての課題解決の方向性が、自治体運営に問われる。
都市マスタープランにあるコンパクトシティ化そして各拠点を結ぶネットワークの形成に公共交通は必要不可欠であり、「人が環境とともに生きるまち 湘南さむかわ」を目指し次世代の都市を形成していく過程で、町はどのように持続可能な地域公共交通の実現に取り組んでいくのか。 |
|
- 令和3年第2回定例会 9月会議
- 本会議(一般質問)
- 9月8日
|
- 柳下 雅子 議員
|
1.新型コロナウイルス感染による自宅療養者等への支援策について
昨今の新型コロナウイルス感染状況は「災害レベル」と言われている状況を鑑み、自宅療養者等への早急な対応策の構築が必要と思われる。対象者からの相談、対象者への情報提供、食料や日用品の配送など、具体的な取り組みについて問う。
2.通学路の安全対策について
毎年、各小学校のPTAより通学路の危険箇所の改善要望が提出されている。町の対応により危険箇所がどれだけ減少したのか。今後、通学路の安全性を高める改善、解消策にどのように取り組んでいくのかについて問う。 |
|
- 令和3年第2回定例会 9月会議
- 本会議(一般質問)
- 9月8日
|
- 柳田 遊 議員
|
1.町の英語教育について
「英語教育のまち」を目指すため、授業改善・指導力向上が期待される「英語教育」の取り組みによって、情報技術の急速な進展と、ますます多様化し予測困難なグローバル社会に対応していかなければならない子どもたちが将来互いの文化的な違いや価値を受け入れ尊重し、多文化共生社会の担い手になることが求められる。次の世代の子どもたちの大きな可能性に満ち溢れた未来に極めて重要な英語力の一層の充実のため、町はどのように英語教育に取り組むのか。 |
|
- 令和3年第2回定例会 6月会議
- 本会議(一般質問)
- 6月15日
|
- 柳下 雅子 議員
|
1.災害対応力を強化する施策について
寒川町総合計画2040の基本構想の第4章は「安全・安心に暮らせるまちづくり」であり防災対策の充実が掲げられている。
2021年3月に避難所運営マニュアルが改訂されたが、平時より災害対応体制の構築・見直しが必須である。マニュアル改訂の取り組み状況から見えてきた課題にどのように取り組み、防災対策の充実を図っていくのかについて問う。 |
|
- 令和3年第2回定例会 6月会議
- 本会議(一般質問)
- 6月15日
|
- 橋本 修一 議員
|
1.川とのふれあい公園サッカーグラウンドの整備について
川とのふれあい公園サッカーグラウンドは、以前から雨天後に大きい水たまりができるなど、排水や周辺整備の問題が指摘されてきた。今年度予算で、天然芝のグラウンド整備が決まり、どのようなグラウンドを造り、維持をしていくのか次の点を問う。
①整備基本構想について、町の考えは。
②整備実施計画について、町の考えは。 |
|
- 令和3年第2回定例会 6月会議
- 本会議(一般質問)
- 6月15日
|
- 柳田 遊 議員
|
1.町の都市計画について
町の将来都市像である「人が環境とともに生きるまち湘南さむかわ」の実現を図ることをまちづくりの目標に、「寒川町都市マスタープラン」が改定された。
まちづくりにおいて、現在の町の問題・課題の解決、コロナ禍での新しい生活様式への適応、そして未来の革新技術や社会課題に対応した「都市計画」の取り組みが自治体運営に問われる。より良い町を次世代の子どもたちに残すため、町はどのように都市計画に取り組むのか。 |
|