JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。
ナビゲーションを読み飛ばす
公明党
令和7年第2回定例会 3月会議
本会議(一般質問)
3月17日
関口 光男 議員
1.地域包括支援について
(1)地域包括支援事業等の現状と課題について問う。
(2)将来を見据えた、今後のあり方について問う。
2.施政方針について
(1)妊娠・出産から子育てまで、町の子育て支援の現状と課題について問う。
(2)湘南地域で最も子育てしやすいまちを目指すための取り組みについて問う。
令和7年第2回定例会 3月会議
本会議(一般質問)
3月14日
黒沢 善行 議員
1.防犯対策の充実について
(1)町内における、防犯カメラ設置に対する町の見解は。
(2)自治会、商店会等の団体に対する、防犯カメラ設置補助創設の考えは。
2.教育行政について
(1)不登校児童生徒の居場所確保に対する見解は。
(2)現状の課題と今後の取り組みについて問う。
令和7年第2回定例会 3月会議
本会議(一般質問)
3月14日
太田 真奈美 議員
1.施政方針について
(1)子育て支援の充実について問う。
(2)児童クラブのサマースクールについて、また、諸課題について問う。
(3)読書指導員の体制強化について問う。
令和6年第1回定例会 12月会議
本会議(一般質問)
12月12日
関口 光男 議員
1.木造住宅の耐震について
木造住宅の耐震診断と改修の現状、今後の展開について問う。
2.寒川駅南口の今後について
(1)駅周辺の現状と課題について問う。
(2)町有地の利活用について問う。
令和6年第1回定例会 12月会議
本会議(一般質問)
12月11日
黒沢 善行 議員
1.教育行政について
(1)学校教育法施行規則の改正に伴う、不登校児童生徒の欠席中の学習成果を成績に反映させることについて、町の対応は。
(2)小・中学校での校外学習の現状と課題について問う。
令和6年第1回定例会 9月会議
本会議(一般質問)
9月10日
関口 光男 議員
1.加齢性難聴について
(1)耳のフレイル(虚弱)について、周知と啓発は。
(2)相談体制や支援について問う。
2.防災行政について
(1)避難所開設について、現状と課題は。
(2)避難所資機材の充実について問う。
令和6年第1回定例会 9月会議
本会議(一般質問)
9月10日
黒沢 善行 議員
1.子ども・子育て・若者施策について
本年6月、子ども・子育て支援法等が一部改正された。この改正により市町村の対応が必要となる施策について、町の対応は。
2.子宮頸がん検診について
本年、厚生労働省は市町村が行う子宮頸がん検診にヒトパピローマウイルス(HPV)の遺伝子検査を組み込むことを認めた。
このことについて、町の見解は。
令和6年第1回定例会 6月会議
本会議(一般質問)
6月18日
関口 光男 議員
1.町農業の将来について
今後のまちづくりに向け、(仮称)農業ビジョン策定の考えを問う。
2.公共施設のトイレについて
トイレの洋式化および温水洗浄便座化について問う。
令和6年第1回定例会 3月会議
本会議(一般質問)
3月6日
関口 光男 議員
1.広域連携委託事業について
(1)連携事業の現状と課題は。
(2)将来を見据えた、連携体制の在り方について問う。
2.施政方針について
帯状疱疹ワクチン予防接種事業について問う。
令和6年第1回定例会 3月会議
本会議(一般質問)
3月6日
黒沢 善行 議員
1.地域共生社会の実現に向けた取り組みについて
これまでの福祉制度・政策と、人びとの生活そのものや生活を送る中で直面する困難・生きづらさの多様性・複雑性から表れる支援ニーズとの間にギャップが生じてきたことを背景に、社会福祉法が改正され、「重層的支援体制整備事業」が創設された。
重層的支援体制整備について、現時点での町の見解を問う。
令和5年第1回定例会 12月会議
本会議(一般質問)
12月12日
関口 光男 議員
1.寒川駅周辺の今後について
(1)駅周辺の現状と課題について問う。
(2)町有地の利活用について問う。
(3)駅周辺のにぎわい創出について問う。
令和5年第1回定例会 12月会議
本会議(一般質問)
12月12日
黒沢 善行 議員
1.若者支援施策の創設について
「奨学金返還支援制度」の創設について、令和3年9月に一般質問を行った。その際、自治体型支援については町にとって有効な取り組みであるか検討を行う。企業型については、町内企業のニーズ把握をするなどの調査研究を行うとの答弁であった。その後の庁内での検討経過と企業に対するニーズ把握の状況について問う。
令和5年第1回定例会 6月会議
本会議(一般質問)
6月15日
黒沢 善行 議員
1.教育行政について
(1)GIGAスクールの現状と課題は。
(2)GIGAスクールの今後の展望は。
2.町の自殺対策について
(1)町の自殺対策の現状と課題は。
(2)今後の自殺対策強化に向けた取り組みは。
令和5年第1回定例会 3月会議
本会議(一般質問)
3月9日
関口 光男 議員
1.予防接種助成の拡大について
帯状疱疹予防接種の費用助成についての町の見解は。
2.防災対策について
広域避難場所へのマンホールトイレの設置に対する町の見解は。
令和4年第1回定例会 12月会議
本会議(一般質問)
12月8日
黒沢 善行 議員
1.子育て支援策の充実について
「出産・子育て応援交付金事業」に対する町の対応を問う。
2.高齢者支援について
(1)認知症対策の現状と課題は。
(2)課題解決に向けた取り組み状況は。
令和4年第1回定例会 9月会議
本会議(一般質問)
9月8日
関口 光男 議員
1.学校給食について
(1)給食センター化に伴う、今後の学校給食の目指すべき在り方は。
(2)食材確保に関しての現状は。
(3)食材の地産地消の現状は。
(4)地産地消の推進の必要性について、町の見解は。
2.拠点整備について
(仮称)ツインシティ橋について、県は2023年度に都市計画決定すると発表している。
今後の町の考えと、進め方について問う。
令和4年第1回定例会 6月会議
本会議(一般質問)
6月16日
黒沢 善行 議員
1.国の法改正やプラン策定に対する町の対応を問う
(1)困難な問題を抱える女性への支援の法律(困難女性支援法)に対する町の対応は。
(2)改正動物愛護管理法における、マイクロチップ装着に対する町の対応は。
(3)女性デジタル人材育成プランに対する町の対応は。
2.がん患者に対する支援創設について問う
がん患者のウイッグ購入に対する財政的支援について問う。
令和4年第1回定例会 3月会議
本会議(一般質問)
3月8日
黒沢 善行 議員
1.子育て支援について
多胎に対する子育て支援の充実の具体策は。
2.町の将来都市構造について
寒川町総合計画2040でゾーニングされた「にぎわい交流創出ゾーン」の位置付けと、今後の展望を問う。
令和3年第2回定例会 12月会議
本会議(一般質問)
12月9日
黒沢 善行 議員
1.教育行政について
平成30年12月会議で取り上げた、教育現場におけるがん教育の検討状況を問う。
2.新婚者支援について
平成31年3月会議で取り上げた、結婚新生活支援について、その後の検討状況を問う。
3.ごみ減量化について
令和元年6月会議で取り上げた、生ごみ堆肥化でごみ減量化推進の検討状況を問う。
令和3年第2回定例会 9月会議
本会議(一般質問)
9月9日
関口 光男 議員
1.町の将来像について
(1)拠点等整備の現状と課題について問う。
(2)将来を見据えた、今後のまちづくりの方向性について問う。
令和3年第2回定例会 9月会議
本会議(一般質問)
9月9日
黒沢 善行 議員
1.地方創生の取り組みについて
若者の町内定着、流入の促進について問う。
①町の奨学金返還支援制度創設の見解は。
②町内企業による、奨学金返還支援制度導入への促進の考えは。
2.防災・減災対策について
地域気象防災支援のための気象庁等による取り組みの活用について問う。
①気象庁が推進する地域防災支援の取り組みの活用状況は。
②気象防災アドバイザーの活用状況は。
③内閣府等が実施する研修の活用状況は。
令和3年第2回定例会 6月会議
本会議(一般質問)
6月16日
黒沢 善行 議員
1.新型コロナウイルス感染症の後遺症対策について
(1)後遺症の実態把握の考えは。
(2)後遺症の相談窓口開設の考えは。
(3)後遺症対策の必要性について、町の考えは。
2.「子供・若者育成支援推進大綱」の策定について
(1)第3次「子供・若者育成支援推進大綱」が策定されたことを、町はどのように捉えているか。
(2)大綱策定を受けて、町では今後どのような対応をしていくのか。
令和2年第1回定例会 12月会議
本会議(一般質問)
12月9日
太田 真奈美 議員
1.不妊治療について
(1)これまでの取り組みは。
(2)今後予定されている、助成額拡大や保険適用となった場合の対応は。
2.少子化対策について
結婚新生活支援事業について問う。
(1)平成31年3月会議以降の検討内容について問う。
(2)令和3年度から補助上限額が倍増される方針が出たが、町として実施する考えは。
3.コロナ禍における支援について
収入が減少した世帯等への居住支援についての取り組みは。
令和2年第1回定例会 9月会議
本会議(一般質問)
9月9日
太田 真奈美 議員
1.子育て支援の拡充について
子育てしやすい町へ新化させるための方策を問う。
①小児医療費助成制度の今後は。
②臨時特別給付金対象後に誕生した新生児に対する支援策等について、町の考えは。
2.コロナ禍における予防接種について
新型コロナウイルス感染症の初期症状と類似するインフルエンザの予防接種のあり方について、町の考えは。
令和2年第1回定例会 6月会議
本会議(一般質問)
6月17日
黒沢 善行 議員
1.防災対策について
感染症拡大防止の観点から、避難所運営等について町の見解を問う。
①避難所の運営は。
②感染症拡大防止に向けた、必要備品等を備蓄する考えは。
③寒川町地域防災計画・職員行動マニュアル・避難所運営マニュアルの見直し、更新の考えは。
2.子育て支援策について
新型コロナウイルス感染症拡大による保護者の不安解消策の取り組みについて、町の見解を問う。
①相談体制の拡充についての考えは。
②子育て世代の援助についての考えは。
③学校再開に伴う支援策の活用について考えは。
3.今後の町政運営について
新型コロナウイルス感染症拡大によって、町政運営にも大きな影響があると考えているが、今後の町政運営について、町長の見解を問う。