ナビゲーションを読み飛ばす

寒川町議会インターネット中継

大志会
  • 令和7年第2回定例会 3月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 3月13日
  • 小泉 秀輔 議員
1.道路や下水道の維持管理について
 埼玉県八潮市で1月28日に発生した下水道の破損に起因する道路陥没事故は、住民にとって重要なインフラの安全性を考える上でも重大な事故となった。政府からも全国の下水道管理者に対して、大規模な下水道管を対象に緊急点検の実施について要請が行われ、神奈川県でも流域下水道管の緊急点検が行われた。
 下水道や道路の破損、陥没などは、住民の生活に著しい影響を与える。そして大地震などの災害発生時も考えれば、早期の点検、修繕、耐震性の向上などの対策が求められる。
 町として道路や下水道の維持管理についてどのように進めていくのか、現状と今後の方針について問う。
再生する
  • 令和7年第2回定例会 3月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 3月13日
  • 福岡 正也 議員
1.相鉄いずみ野線の延伸計画について
 町に関わる鉄道計画として、国土交通省の交通政策審議会において2016年に公表された「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」と題した交通政策審議会答申第198号にいずみ野線の延伸(湘南台~倉見)がある。
 町は、高速道路のインターの数やアクセスに比べ、バスを含む公共交通の脆弱(ぜいじゃく)さが課題としてある。
 そうした状況において当該延伸計画は、ツインシティ計画や東京横浜方面を含めた広域的な連携、アクセス強化をはじめ、自動車依存社会からの脱却を図る観点からも有意義な計画であると考えられる。
 町としてこの相鉄いずみ野線の倉見までの延伸計画に対しどのように捉えているかを問う。
再生する
  • 令和6年第1回定例会 12月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 12月11日
  • 新村 賢志 議員
1.家庭ごみの収集について
 高齢化社会や共働き世帯などに対応した、家庭ごみの収集について問う。
2.公共交通について
 生活に直結する地域の路線バスなどの公共交通について問う。
再生する
  • 令和6年第1回定例会 12月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 12月11日
  • 茂内 久代 議員
1.子どもの健康づくりについて
 子ども達を取り巻く環境の変化から、町の子ども達の健康を問う。
 ①体力づくりについて、町の取り組みは。
 ②中学校におけるピロリ菌検査について問う。
 ③目の健康について問う。
2.給食費の補助について
 児童・生徒の給食費負担について、国は無償化の検討を始めている中、町の状況について問う。
再生する
  • 令和6年第1回定例会 12月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 12月10日
  • 佐藤 一夫 議員
1.町の産業施策について
 町は、先人たちの功績によりさまざまな産業の企業が誘致され、確固たる財政基盤を確立してきた。
 現在も寒川町まち・ひと・しごと創生総合戦略や産業振興策などを行っているが、その施策における課題や今後について問う。
再生する
  • 令和6年第1回定例会 12月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 12月10日
  • 山上 秀樹 議員
1.窓口等における町民対応について
 町民等の多様化する要望などに対応するための町職員の接遇力向上について問う。
再生する
  • 令和6年第1回定例会 9月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 9月9日
  • 佐藤 一夫 議員
1.職員の人材育成について
 平成29年6月会議にて、民間企業の手法を取り入れた業務改善について一般質問したが、その後の検討結果について問う。
 また、少子高齢化社会において人材確保や採用が課題となる環境下で、行政運営における問題点・課題点・改善点を問う。
再生する
  • 令和6年第1回定例会 9月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 9月9日
  • 茂内 久代 議員
1.高齢者福祉について
 寒川町で、いくつになっても生き生きと元気に暮らせるように、高齢者を取り巻く現状と課題について問う。
再生する
  • 令和6年第1回定例会 6月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 6月17日
  • 新村 賢志 議員
1.健康で快適な町民生活について
 町の健康増進、啓発に関する取り組みについて問う。
2.交通安全対策について
 通学路の安全対策について問う。
再生する
  • 令和6年第1回定例会 6月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 6月17日
  • 茂内 久代 議員
1.子どもの居場所づくりについて
 子育て支援の充実を目指す町の子どもたちの放課後の過ごし方について、町の現在の状況と今後の見解を問う。
2.ヤングケアラーについて
 令和5年3月に町のヤングケアラーの取り組みについて一般質問をしたが、その後の取り組み状況について問う。
再生する
  • 令和6年第1回定例会 6月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 6月17日
  • 山上 秀樹 議員
1.町職員の勤務状況と職場環境について
(1)業務遂行に伴う勤務状況とその待遇について問う。
(2)職場環境、特に人員確保について問う。
再生する
  • 令和6年第1回定例会 3月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 3月5日
  • 佐藤 一夫 議員
1.給食センターの運営について
 令和5年9月に待望の小・中学校完全給食が実施され、半年が経過している。
 現在までのセンター運営における問題点・課題点・改善点を問う。
再生する
  • 令和5年第1回定例会 12月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 12月12日
  • 新村 賢志 議員
1.幼児保育について
 町の未入所児童・待機児童について、課題と取り組みを問う。
2.公営学習塾について
 子どもたちの学力向上のため、公営学習塾について問う。
再生する
  • 令和5年第1回定例会 12月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 12月11日
  • 山上 秀樹 議員
1.神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例について
 令和4年10月21日に公布され、令和5年4月1日に施行された神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例について、町の取り組みを問う。
再生する
  • 令和5年第1回定例会 9月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 10月12日
  • 佐藤 一夫 議員
1.第3次寒川町環境基本計画の地球温暖化対策について
 「基本目標の3」低炭素社会の実現に向けた地球温暖化対策を推進する施策に対し前期計画を実行する中で各施策の進捗状況と町の認識、今後の進め方を問う。
2.町職員の働き方について
(1)町職員の労働時間(労働時間の管理)の把握とその活用方法を問う。
(2)各種休暇の取得状況を問う。
(3)町職員の健康管理のマネジメントを問う。
再生する
  • 令和5年第1回定例会 9月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 10月12日
  • 新村 賢志 議員
1.町の子育て環境について
(1)出産・子育て応援事業について問う。
(2)出生数・出生率について問う。
(3)産後ケア事業の状況と課題について問う。
再生する
  • 令和5年第1回定例会 9月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 10月12日
  • 茂内 久代 議員
1.窓口業務のサービス向上と職員の業務改善について
(1)窓口業務における住民サービス向上の必要性について、町の見解は。
(2)窓口対応職員の業務改善の必要性について、町の見解は。
再生する
  • 令和5年第1回定例会 3月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 3月7日
  • 茂内 久代 議員
1.選挙の投票について
 選挙における投票率について問う。
2.ヤングケアラーについて
 町のヤングケアラーの取り組みについて問う。
再生する
  • 令和5年第1回定例会 3月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 3月7日
  • 山上 秀樹 議員
1.さむかわ中央公園の管理と運営について
 さむかわ中央公園の管理と運営の現状と課題について問う。
再生する
  • 令和4年第1回定例会 12月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 12月7日
  • 佐藤 正憲 議員
1.教育行政について
 令和2年以降コロナ禍という難局の中での学校運営が行われている。学校に通う児童生徒はもとより、教職員や保護者など教育に係わる人々は、今までに無かったさまざまな苦労や課題を抱えている。コロナ禍で苦労している人や困っている人を助けるのが行政の重要な役割と考え、以下の点を問う。
 ①各種相談体制の現状は。
 ②いじめと不登校の現状と解決に向けた取り組みは。
 ③教員の多忙化解消の取り組みは。
再生する
  • 令和4年第1回定例会 9月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 9月7日
  • 山上 秀樹 議員
1.障害者差別解消法について
 障害者差別解消法に関する取り組みについて問う。
再生する
  • 令和4年第1回定例会 3月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 3月7日
  • 佐藤 正憲 議員
1.寒川神社を核とした新たな観光拠点の創出について
 町は平成26年に「寒川神社を核とした新たな観光拠点の創出に係わる調査」を外部委託により行ったが、その後の当該事業の進捗と、今後の展開について問う。
再生する
  • 令和4年第1回定例会 3月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 3月7日
  • 山上 秀樹 議員
1.農福連携について
 農福連携における町の取り組み状況と障がい者等の就労を含めた今後の課題や取り組みについて問う。
再生する
  • 令和3年第2回定例会 12月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 12月8日
  • 佐藤 正憲 議員
1.自治会について
 地域コミュニティの核である自治会について、時代の変化と共に年々加入率が減少している。自治会活動の現状と、今後の在り方について問う。
2.シニアクラブについて
 今後確実に進む超高齢社会において、各地域で行われているシニアクラブの活動は、より一層重要となる。町として各シニアクラブに対してどのように関わり、どのような活動を期待しているのか問う。
3.消防団について
 平成25年に施行された「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」に基づき、地域防災力の強化を図るべきであり、次のことについて問う。
 ①消防団の処遇改善について、町の考えは。
 ②自主防災組織と消防団が一体となって地域防災力の強化に努める考えは。
再生する
  • 令和3年第2回定例会 9月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 9月8日
  • 佐藤 正憲 議員
1.健康寿命の延伸について
 町は昭和62年に「健康都市宣言」を行っている。同宣言に基づいて、さまざまな施策展開が行われてきたが、コロナ禍の今日、健康に対する人々の意識のより一層の高まりが見受けられる。さらには超高齢社会の到来を踏まえると、町として健康に関する施策展開は、今後より重要になると考えられ、寒川町総合計画2040の中でも健康寿命の延伸が掲げられている。
 そこで、町の健康寿命の延伸に対する姿勢と、今後の施策展開について問う。
再生する
  • 令和3年第2回定例会 9月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 9月8日
  • 山上 秀樹 議員
1.児童発達支援事業について
 (1)町の障がい児施策の支援状況を問う。
 (2)児童発達支援事業の現状と課題について問う。
 (3)児童発達支援センターの設置について問う。
 (4)障がい児支援の今後の取り組みについて問う。
2.シンコースポーツ寒川アリーナ(寒川総合体育館)の改修等について
 (1)体育館の利用状況について問う。
 (2)体育館利用者からの要望等について問う。
 (3)スポーツ関係団体からの要望等について問う。
 (4)体育館の今後の改修について問う。
 (5)町が目指すスポーツを推進する上での取り組みについて問う。
再生する
  • 令和3年第2回定例会 3月会議
  • 本会議(一般質問)
  • 3月15日
  • 山上 秀樹 議員
1.障がい者施策について
 (1)町の障がい者福祉計画における、障がい者施策の基本理念と取り組みは。
 (2)障がい者の現状は。
 (3)障がい者の相談支援事業の取り組みについて、現状と今後の課題は。
 (4)障がい者の就労支援事業の取り組みは。
再生する
戻る