eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNhbXVrYXdhLXRvd25fMjAyNDA5MDlfMDAzMF9rb2l6dW1pLXNodXVzdWtlIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NhbXVrYXdhLXRvd24uc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2FtdWthd2EtdG93bi5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c2FtdWthd2EtdG93bl8yMDI0MDkwOV8wMDMwX2tvaXp1bWktc2h1dXN1a2UmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNhbXVrYXdhLXRvd24iLCJ2aWRlb0lkIjoic2FtdWthd2EtdG93bl92b2RfMTI0MCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和6年第1回定例会 9月会議
- 9月9日 本会議(一般質問)
- 会派に属さない議員(令和5年3月~令和6年12月) 小泉 秀輔 議員
1.町の広報体制について
町が町民に向けて行う広報については、広報さむかわなどの紙媒体、防災無線などの音声、さらには広報板による掲示、LINEやメールなどインターネット媒体を活用するケースがある。こうした広報について、町民へ情報を的確に伝えるためにどのような取り組みを行っているのか、現状と今後の課題について問う。
2.平和行政と平和教育について
戦後79年を経て、第二次世界大戦当時の記憶を持つ方も少なくなってきた。そうした中、その記憶を次の世代に継承することは、平和を願う機運の醸成のためにも非常に大切なことである。
核兵器廃絶平和都市宣言を行っている町として、平和行政と平和教育という点でどのように取り組むべきなのか、現状と今後の課題について問う。
町が町民に向けて行う広報については、広報さむかわなどの紙媒体、防災無線などの音声、さらには広報板による掲示、LINEやメールなどインターネット媒体を活用するケースがある。こうした広報について、町民へ情報を的確に伝えるためにどのような取り組みを行っているのか、現状と今後の課題について問う。
2.平和行政と平和教育について
戦後79年を経て、第二次世界大戦当時の記憶を持つ方も少なくなってきた。そうした中、その記憶を次の世代に継承することは、平和を願う機運の醸成のためにも非常に大切なことである。
核兵器廃絶平和都市宣言を行っている町として、平和行政と平和教育という点でどのように取り組むべきなのか、現状と今後の課題について問う。