eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNhbXVrYXdhLXRvd25fMjAyNDAzMDVfMDAyMF9rb2l6dW1pLXNodXVzdWtlIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NhbXVrYXdhLXRvd24uc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc2FtdWthd2EtdG93bi5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c2FtdWthd2EtdG93bl8yMDI0MDMwNV8wMDIwX2tvaXp1bWktc2h1dXN1a2UmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNhbXVrYXdhLXRvd24iLCJ2aWRlb0lkIjoic2FtdWthd2EtdG93bl92b2RfMTE3NyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和6年第1回定例会 3月会議
- 3月5日 本会議(一般質問)
- 会派に属さない議員(令和5年3月~令和6年12月) 小泉 秀輔 議員
1.防災対策について
1月1日に発生した能登半島地震は、想定外の事態となり多くの方々が被災され、二百数十名を超える尊い命が失われ、そして被災地では今なお困難な状況が続いている。そうした中、人々の命を守るために、いつか来るだろう災害に備えた確かな防災体制を構築しなければならないと改めて考える。本質問ではこれまでに発生した大規模な災害を教訓とし、現在、町としてどのような対策を検討しているのか、次の観点でその内容を問う。
①町が想定する最大の地震規模は。
②防災用品の備蓄状況は。
③下水道や道路などインフラの災害への備えは。
④災害対応にあたる後方支援の体制は。
⑤災害後の業務体制についての備えは。
⑥建物の耐震状況は。
1月1日に発生した能登半島地震は、想定外の事態となり多くの方々が被災され、二百数十名を超える尊い命が失われ、そして被災地では今なお困難な状況が続いている。そうした中、人々の命を守るために、いつか来るだろう災害に備えた確かな防災体制を構築しなければならないと改めて考える。本質問ではこれまでに発生した大規模な災害を教訓とし、現在、町としてどのような対策を検討しているのか、次の観点でその内容を問う。
①町が想定する最大の地震規模は。
②防災用品の備蓄状況は。
③下水道や道路などインフラの災害への備えは。
④災害対応にあたる後方支援の体制は。
⑤災害後の業務体制についての備えは。
⑥建物の耐震状況は。