eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNhbXVrYXdhLXRvd25fMjAyMzEyMTFfMDAyMF9oYXNoaW1vdG8tc2h1dWljaGkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc2FtdWthd2EtdG93bi5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zYW11a2F3YS10b3duLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zYW11a2F3YS10b3duXzIwMjMxMjExXzAwMjBfaGFzaGltb3RvLXNodXVpY2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzYW11a2F3YS10b3duIiwidmlkZW9JZCI6InNhbXVrYXdhLXRvd25fdm9kXzExMzUiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和5年第1回定例会 12月会議
- 12月11日 本会議(一般質問)
- 会派に属さない議員(令和5年3月~令和6年12月) 橋本 修一 議員
1.障がい者支援について
発達障害者支援法が2005年に施行。同法では発達障害の早期発見、早期支援、そしてライフステージを通じた医療、保健、福祉、教育、就労など、切れ目ない支援が挙げられている。
そこで、町での現在の状況、課題、そして課題を踏まえた今後の取り組みについて問う。
2.南小学校西側、一之宮愛児園南側など(市街化調整区域)の環境の在り方について
田畑が多いこの地域がここ数年、資材置き場、駐車場に変わり、高い塀などが設置され、景観が大きく変わってきている。実際に住民とのトラブルもあり地域住民そして自治会からも不安の声が上がり続けている。また、保育園、小学校近隣のため、通園通学をはじめ、子ども・保護者の不安の要因にならないか懸念もされている。
そこで、町として現状を把握しているのか、地域住民への説明や対応をどのようにしているのか。保育園、小学校周りの環境の在り方についてどのように考えているのか問う。
発達障害者支援法が2005年に施行。同法では発達障害の早期発見、早期支援、そしてライフステージを通じた医療、保健、福祉、教育、就労など、切れ目ない支援が挙げられている。
そこで、町での現在の状況、課題、そして課題を踏まえた今後の取り組みについて問う。
2.南小学校西側、一之宮愛児園南側など(市街化調整区域)の環境の在り方について
田畑が多いこの地域がここ数年、資材置き場、駐車場に変わり、高い塀などが設置され、景観が大きく変わってきている。実際に住民とのトラブルもあり地域住民そして自治会からも不安の声が上がり続けている。また、保育園、小学校近隣のため、通園通学をはじめ、子ども・保護者の不安の要因にならないか懸念もされている。
そこで、町として現状を把握しているのか、地域住民への説明や対応をどのようにしているのか。保育園、小学校周りの環境の在り方についてどのように考えているのか問う。